パーソナルトレーナーNSCA-CPT受験希望の場合

(NSCAジャパンウェブサイトの記述より)

▶NSCA-CPT認定試験の概要

NSCA-CPT認定試験の試験問題は、2016年4月よりマークシートからコンピュータベーステストに変更され、日本全国にあるテストセンターで受験が可能になりました。
受験日・会場は自分で決めることができ、合否結果は即日判明します。

クライアントに対する面談と評価、プログラムプランニング、エクササイズテクニック、安全性、緊急時の手順および法的諸問題等に関する設問が出題されます。35問がビデオ映像と関連して出題され、主にエクササイズテクニック、機能解剖、および体力テストのプロトコルに関する知識を問う内容となっています。

  1. NSCAに入会し会員専用サイト(マイページ)より出願
  2. テストセンター(PERSONAL VUE)より願書受理のメールが届き、受験手続きをして試験予約を行う
  3. 予約した試験センターで受験(155問 内、採点対象140問、3択、映像問題約30問あり)
  4. 試験後、すぐに合否結果が判明
  5. 合格者は後日、NSCAジャパンより資格認定証が発送

▶受験資格 NSCA-CPTパーソナルトレーナー

  1. 出願時に、満18歳以上で、高等学校卒業以上の者または高等学校卒業程度認定試験
    (旧大学入学資格検定)合格者。
    出願時に、高等学校の卒業証明書、または学校教育法が定める4年制大学、短期大学もしくは専修学校の卒業証明書もしくは在学証明書、または高等学校卒業程度認定試験もしくは大学入学
    資格検定の合格証明書、または学位取得を証明する書類(学位授与証明書、修了証明書など)が必要。
  2. 出願時および受験時に、NSCAジャパンの会員(正会員、学生会員、英文会員)であること、または、出願時にNSCAジャパンに入会手続き中であること。
  3. 出願時に有効なCPRおよびAEDの認定を保持していること(受験日の1年後までのコピー提出可)

NSCA-CPT資格認定試験に必要なCPR/AED認定の基準

▶NSCA資格認定試験の出願時には、CPRおよびAED認定証(もしくは修了証)のコピーが必要です

  1. アメリカ心臓 学会(AHA)のガイドライン2005(G2005)または2010(G2010)に準じた成人向けのCPRおよびAEDの講習会であること。
  2. CPRおよびAEDに関する実技評価の結果により、修了証または認定証を発行している講習会であること。
  3. 有効期限が記載された修了証または認定証を発行していること。

▶該当する団体

日本赤十字社(基礎講習のみも可)、各市町村、消防署(庁)、日本ライフセービング協会、日本救急蘇生普及協会、国際救命救急協会、MFA JAPAN、マスターワークス、トライ・ワークスなど

NSCA会員に入会申し込み

NSCA学生会員に申し込み。<スクール学生証コピー添付>
入会申込用紙は、NSCAジャパンのウェブサイトからダウンロードできます。
ご記入の上、スクール事務局まで提出してください。

NSCA認定パーソナルトレーナー試験日程と受験申込期間

▶試験日および会場と出願期間

試験日・試験会場が自分で選べます。試験予約センターで検索できます。

試験日程は地域によって異なります。詳細は、直接こちらでご確認ください。

合否通知は即日。後日NSCAジャパンより資格認定証が発行されます。

TOP