整体師とは?
社会的意義の大きい整体師の仕事
自分の指や手、腕や肘で、人の身体を押したり揉んだり、ストレッチさせたりして、筋肉をほぐし、関節をゆるめて、身体も心も良くなるように、お手伝いをすることが整体師です。国から出す資格ではないものの、世の中では市民権を得ている資格と言えるでしょう。
身体が痛い、辛い、おかしい、でも病院に行くほどのことではない。悲しい、淋しい、不安、苛立つ、でも薬を飲むほどではない。でも自力ではどうしようもできない・・。そんな人達が、道を歩いているとき、ネットを覗いたとき、周りの話題を耳にしたときに、気軽に、手軽にドアを開けられ、相談できるのが整体のお店ではないでしょうか。
また、どちらかというと、揉むより揉まれた方が気持ちいいし、楽なのに、それなりのお金と時間と頭を使い、人様を揉む側になり、毎日一生懸命にべッドの上のお客様の身体と心をほぐしている、白衣の天使に勝るとも劣らないのが整体師ではないでしょうか。
整体師は、組織の歯車としてでなく、パソコン相手ではなく、人間を相手にしたいなど、年齢や性別に関係なく、自分の腕一本で仕事がしたいという人達が選ぶ仕事でもあります。社会貢献度も計り知れない、やりがい、生きがいがあるのが整体師という職業です。
整体師になるには?
きちんと学べば誰でも整体師になれます。 民間の資格なので特に決まりはありませんが、人様の身体を預かる仕事なので、多くは知識と技術を教えるスクールやセミナーに通って身につけます。採用されて、そこのお店のやり方を研修で覚えて働くやり方もあるようですが、スタートにしっかりとある程度の費用と時間をかけて学んだ人とは、時間が経つほど知識も自信も大きく差がつくでしょう。
お客様は、まるで病院の先生に身をゆだねるかの如く来る人も多いですし、それなりのお金をもらうのですから、いい加減な知識と技術では大変失礼なことになります。自分やお店の評判も落としかねないでしょう。
整体師育成スクールでも、実技のみしか教えないところや、逆に国家資格でもないのに、内容も時間も必要以上に多く、割高な学費のスクールもあるようです。必ず見学や体験をしてベターなスクールを見極めて、自分の予算と内容に合うところに決めることが大切です。
整体師の資格と種類について
国家資格、民間資格の違い
手技療法の国家資格は、鍼灸師・柔整士・あん摩指圧師の3つです。 国家試験を受けるための認定校を受験して、3年間通学します。昼間部、夜間部があり、進級テストもあります。費用は平均300〜500万になります。これらを取得することで、<整骨院・接骨院・鍼灸院・マッサージ院>の看板が出せます。
整体師は特に資格は必要ありません。整体師を養成するスクールではノウハウを通してカリキュラムを学んだ人に対して、民間資格として資格認定するケースがありますが、整体師資格は、国家資格に対して民間資格となり、上述した看板を出すことはできません。
リフレッシュで取得できる整体師の資格
当校では、整体コースを修得すると<整体師・カイロプラクター・リフレクソロジスト・アロマテラピスト>の資格を得られます。この他に通信のコースで<整体師、カッピングセラピスト、リフレクソロジスト、キッズセラピスト、骨盤底筋セラピスト>の資格も得られます。
民間資格といえども、これらの資格は社会的認知も進み、市民権を得ていますので、充分お客様に安心してもらえる資格です。最近できた個人経営の小さなスクールや専門学校と思わせるようなスクールまで実に様々です。資格取得はどこでもできますが、内容と経営姿勢も重要かと思いますので十分に検討しましょう。
もっとも大切なのは、やはり学ぶ姿勢です。充分学ばず整体師になる人と、初めからある程度の費用と時間をかけて学んでいる人と、自分がお客様ならどちらの先生を指名するでしょうか?言わなくてもお客様には指を通して、必ず伝わるものです。
当校はいい加減には教えません。学費以上の知識と技術、ノウハウを提供したいと思います。
整体師の求人と年収
整体師の求人事情
しっかり学べば、年齢、性別、キャリアに関係なく、お仕事ができます。ある程度学ぶと卒業前でも働けるようになります。サービス業ですので、土曜日や日曜日、どちらかはお勤め日になるのが一般的です。
就業場所は実に様々で、整体サロン、治療院への就職他、最近では需要拡大に伴い、温浴施設やフィットネス施設もありますので、求人が多い業界と言えるでしょう。
給料相場
整体師の雇用形態は、形態はアルバイト、契約社員他、もちろん正社員採用もあります。時給の相場としては1,100円〜1,300円、歩合ですと40〜60%、基本給+歩合、完全歩合、固定給とお店によって様々です。また、昼間のお店、夜間のお店、深夜のお店がありますので、勤務時間によっても変わってくるでしょう。
キャリアパスと活躍
就業後、独立してフリーの整体師として活躍する人もいます。知り合いのお店を間借りする人、出張のみの人、賃貸マンションや自宅の一室でやる人等、独立時は、自信、費用、場所、時期等を鑑みて様々な独立の方法があります。
また、いずれ整体師として自分のお店を開業したいと考える人は少なくないはずです。その場合は、「場所」がとても重要ですので、この場合も、いきなり独立開業するよりは、どこかで修行を積み、技術と資金を蓄積してからの方が間違いないでしょう。自分の腕で勝負する整体師だからこそ、様々な独立の形態があり可能性も広がっています。
また当校は、全国でグループサロンを運営していますので、在学中から働けますし、当校の技術力を求めて、業界大手各社から常に求人はあります。双方の時期のタイミングもありますが、どこかしらではお仕事にできると思いますので、ご安心ください。
整体師として成長するうえで大切なこと
整体師の基本に加え、応用力が求められる
整体師として実力をつけるには、まず基本が第一ですが、次に応用が不可欠になります。応用も深い応用と広い応用になります。
各部位に対して簡単な揉みではなく、圧力、方向、リズム、指、四指、肘、腕のやり方を深く学びます。そして、ツボ、反射療法、アロマオイル、小顔ケア、眼睛疲労ケア、ストレッチ、骨盤調整、矯正、ベルト使用ケア、身体の上下、左右、前後のバランスを整えるセンターバランス療法と広げ、更に臨床、解剖生理、東洋経絡理論、反射学、診断学、公衆衛生学、整形外科学等も追求していきます。
技術と知識、接客力をバランスよく学ばないと、お仕事にしたときに不具合が生じます。ベテランのお客様を担当しても、自信を持って施術できるように育成いたします。定年もなく、男女差もなく、社会貢献もでき、人から先生と呼ばれるお仕事は中々ないと思います。苦労して学んだことは必ず報われますし、人対人の業界はとても居心地が良く、温かい世界です。 こんな時代だからこそ自分も人も求めたい世界だといえるでしょう。
真の実力を持った整体師になるためには?
実力がつく、整体師の養成コース
整体師になろうと検討している方は、様々なニーズをお持ちです。そうした異なるニーズにも応えるためにも生活スタイルに応じてしっかりと整体を学べる各コースを用意しています。
また、当校が提供する養成コースは、学費以上の知識と技術、ノウハウを提供するコースとなっていますので、詳細はコース紹介ページからご覧ください。